クルマのことなら大分県宇佐市の園木自動車工業へ

NEWS

スタッドレスタイヤの交換時期

2025.04.05

車のスタッドレスタイヤとは、氷雪路での走行性能が高いタイヤの総称です。冬場の低温でも硬くなりにくいゴムを使っていることや、ノーマルタイヤに比べて太くて深い溝を特徴としています。古くなったスタッドレスタイヤは、氷雪路上のグリップ力が落ちているため、そのまま走行するのは大変危険です。交換時期は必ず守りましょう。冬タイヤは、「スタッドレスタイヤ」とも呼ばれ、夏タイヤよりも素材のゴムが柔らかく、なおかつ溝が深い構造になっています。そのため雪道や凍った道路でもグリップが効きやすく、雪が多く積もらない地域であっても、冬の道路を安全に走行するためには不可欠です。夏タイヤから冬タイヤに交換する時期は、地域によって異なるものの、初雪が降る1カ月前が目安です。気候は地域によって異なるため、状況に応じて調整しましょう。日常的に雪が積もらない地域であれば、11月下旬から12月上旬に済ませるのがおすすめです。また、社用車や営業車で長距離を移動したり、山間部に行ったりする場合は、出先で雪が降ることもあります。走行ルートや天気予報を考慮しつつ、余裕を持った交換スケジュールを立てることが大切です。

 🌸ご当地ナンバー🌸🚙🚙🚙.......

2025.03.06

「ナンバープレートでまちおこしを」という動きは、市町村が交付する原付・小型バイク用ナンバープレートが先行しました。波をあしらったユニークな変形プレートをはじめ、キャラクターなどさまざまな図柄入りプレートが人気を呼びました。自動車用の地方版図柄入りナンバープレートは、2018年10月から交付が開始されました。地域の風景や観光資源を図柄とすることで、地域の魅力を全国に発信することを目的に「走る広告塔」の役割を期待され、誕生しました。また、申し込み時には寄付金も募集しており、集められた寄付金は地域の交通改善、観光振興などの取り組みに活用されています。申込方法 ご自身でウェブサイトからお申込みできます。もしくは、お近くのディーラー・整備工場・行政書士にご相談ください。 新車・中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの車の番号が変わることなく、いつでも図柄入りナンバープレートに交換することができます。※地域名表示が変わるお申込みの場合は、希望番号による手続きが必要となります。ご不明な点等につきましては、最寄りの運輸局・運輸支局等にお問い合わせください。地方版図柄入りナンバープレートの交付料金は、地域により異なります。  寄付金による地域振興等 ナンバープレートの交付料金に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択することができます。 この寄付金は、導入地域ごとに公益財団法人日本デザインナンバー財団が管理し、当該地域における交通改善、観光振興などに資する取組みに充てられます。

車内警告灯が・・・???

2025.02.06

警告灯には、大きく分けて2色が使われています。車種による違いはありますが、「黄色と赤」の組み合わせか「オレンジと赤」の組み合わせです。この2色の違いはそのまま深刻度の違いを意味します。・黄色/オレンジ…速やかな対応が求められる状態。即座に車の運転をやめなければいけないほどではない。・赤…すぐに運転をやめるべき状態。安全な場所に車を止めて確認をすべき。黄色、またはオレンジランプの点灯は、赤ほど緊急度が高くないものの、車に異常が起きていることには違いありません。ドライバーや同乗者の操作ミスによる点灯も考えられますので、丁寧に確認してみてください。異常の内容によっては走行するのも危険です。車を安全な場所に停車しディーラーや整備店に問い合わせましょう。

どんなに注意しても、誰にでも起こりうる現象

2025.01.29

突然起こる飛び石のキズ。フロントガラスへの飛び石は、ボンネットやバンパーなどに飛んでくることでキズやへこみの原因にもなってしまいます。飛び石はどんなに注意していても、誰にでも起こりうる現象です。■トラックやダンプカーの後ろトラックやダンプカーの後ろは飛び石の危険性が高いです。①車間距離をあける ②速度を出しすぎない ③大型車の後ろを走らない ④高速道路や合流地点高速道路で走行している車は速度が速く、路面に落ちている小石が飛びやすくなります。対向車からの飛び石もあるので飛び石が起きた際は安全な場所に停車し確認をしてください。飛び石による被害が小さい場合飛び石による傷が小さい場合や、傷の位置がフロントガラスの端寄りでない場合は、フロントガラス自体を交換することは免れ、損傷した部分を補修するだけで済ませられる可能性が高いです。リペアキットを使って自分で直す方法と、ディーラーや修理店に依頼する方法があります。・リペアキットを使って自分で修理リペアキットはカー用品店やホームセンターで売られており、数千円台で購入できます。修理にかかる時間は、簡易なもので1時間程が目安。時間と費用をあまりかけずに修理できるのがメリットですが、素人判断での修理になるので、傷の深さを見誤って、十分な補修ができない可能性があります。なお、みずから修理を行い、当時の損傷状況に関する画像などの証拠もない場合、後から車両保険を使用しようと思っても、必要な補償が受けられないケースもあります。自分で修理する場合は、そうしたデメリットも踏まえた上で意思決定をすることが大切です。

大型車検🚙

2025.01.10

大型車検は、自動車の安全性や性能を確保するために法令で定められた点検・整備のことを指します。特に大型車両は重量やサイズが特別であるため、小型車両とは異なる基準が適用されます。日々の運行で大きな負荷がかかるため、部品の摩耗や故障の可能性が高く、定期的なチェックが欠かせません。大型車検を受けることにより、安全運転の保証と法令遵守を果たし、交通事故の未然防止に寄与します。大型車特有の注意点大型車の場合、点検項目や基準が小型車とは異なる部分があります。特に重量がそのまま車両にかかるため、ブレーキやタイヤの状態は厳格にチェックされるべきです。視界の確保も安全運転に直結するため、運転席からの見晴らしやミラーの位置なども重要です。エンジンや排気ガスの状態も法律で規制されており、大型車は特に環境への影響も考慮されます。8トン以上のトラックの車検は初回も1年と厳しく2回目以降も自家用車と較べると1年毎と厳しくなっています。 この理由はトラックが重量のある積荷を輸送するための貨物自動車だからです。 重量のある積荷を長距離・長時間乗せて走ることは車体に相応のダメージを与えることになります。定期的に専門業者に依頼し、必ずプロの目で点検を受けることが大切です。

「凍結したクルマのフロントガラス」お湯かけるのは絶対ダメ!

2025.01.09

凍ったフロントガラスを溶かすため、お湯をかける人がいるかもしれません。一見、スムーズに凍結が解消されるように思われますが、これは絶対にやってはいけない行為なのです。というのも、凍結するほど冷え切ったフロントガラスにお湯をかけると大きな温度差が生じ、ガラスが破損する可能性があるからです。「まずエンジンを始動させて、クルマを温めます。ガソリンエンジン車の場合はエンジンの熱が活用でき、ウインドウ内側を温かい空気を吹き付けることで曇りを除去する『デフロスター』を使って凍結を溶かします。現在はアイドリング状態での暖機運転が環境面への配慮から推奨されていないのですが、出発前の数分だけでも車内を温めておければいいでしょう。氷点下10℃ともなると、ぬるま湯をかけたところですぐに再凍結。それに20℃のぬるま湯でもガラスとのが温度差30℃以上になるので、これまた熱割れの危険性が高まります。この場合はエンジンの暖機が終わるのを待って、暖房で溶かす。また、別の手段として「スノーブラシ」や「解氷スプレー」というものが市販されています。これなら熱割れの可能性もほとんどないし、主成分がアルコールなので再凍結も防げます。ホームセンターやカー用品店で数百円で手に入れられますよ!この解氷スプレーの主成分はアルコールなので、わざわざ買いに行かなくても自作することもできます。アルコール2:水1で混ぜるだけ。アルコールは-114.5℃以下にならないと凍らない性質なので、凍った氷も簡単に溶かしてしまいます。

安全確認を十分に!!!

2024.12.27

乗用車・貨物車のドライバーが起こした死亡事故件数を免許人口10万人当たりでみると、高齢ドライバーが重大事故を起こしやすいことがうかがえます。運転操作不適、安全不確認、脇見運転 .高齢者に関係なく誰でも重大事故を起こすおそれがありますが、高齢者ドライバーが起こした死亡事故件数を昼夜別にみると、昼間が約8割を占めます。発生場所は非市街地が約半数で、自宅からの距離も5km以内が約6割でした。高齢ドライバーは、自身の視力や身体能力の低下を感じて、視界が開ける昼間に自宅の近くを運転している様子がうかがえます。75歳未満のドライバーと比べて約2.5倍も発生しています。このうち、ハンドルの操作不適が約15%、ブレーキとアクセルの踏み間違いが約8%を占めており、「慌て」や「焦り」により運転操作を誤り重大事故に至る様子がうかがえます。最も多い法令違反は「安全不確認」でした。安全確認を十分に行わなかったことにより、危険の発見が遅れ事故に至ると考えられます。ご自身の運転について、ご家族や周囲の人の声に耳を傾けましょう「最近、車のキズが増えた」「交通違反の切符を切られた」といった、これまでに経験がないような出来事があれば、ご家族や周囲の人に、ご自身の運転についてどう思うかを聞いてみましょう。耳に痛い言葉が返ってくるかもしれませんが、客観的な評価でもあります。それを踏まえた上で、今後の運転についてご家族や周囲の人とよく話し合い、考えてみましょう。・急発進または急ブレーキ、急ハンドル・ウインカーの出し忘れ・後方確認を十分に行わないまま車線変更をする・一時停止を怠る、または停止線を大きく越えて止まる・走行速度が極端に遅い・車庫入れの際、何度も切り返すなどして時間がかかる・知っている道で迷う などあります。運転免許の返納は、移動手段を奪うことにもつながる可能性があるため、極めて難しい問題です。それでも事故を起こしてしまうと、本人だけでなく家族にも大きな責任が発生します。悲惨な交通事故をなくすために、まずは家族で話し合うなどのできることから始めてみましょう。

2024年↠2025年

2024.12.20

家庭に於いては家族仲良く円満に病気や怪我や事故もなく、笑顔で毎日を過ごせますように。 AIや情報・科学技術の進歩は目覚ましいものがありますが、毎日を心豊かに暮らすには、目には見えない尊きものに感謝と祈りを捧げることが大切であろうかと思います。新しき年が皆々様にとって実り多き年となりますように。平和で穏やかな社会となるよう皆で新春の祈りを捧げましょう。

年末年始のご予定は・・・?

2024.12.16

年末年始やお正月の楽しみは、お金を使うだけではありません。おうちでゆっくりしたり、コスパのいい場所で遊んだり,楽しい休暇を過ごしましょう!何かしようとしすぎず、ゴロゴロするのも大切!せっかくのお休みだからといってあれこれ予定を詰め込みすぎると、心身ともに疲れてしまいます。何もしないでゴロゴロ過ごす時間も、自分をリセットする大事なひとときです。

師走は気もあせる(;^_^A

2024.12.12

年末年始は一年の中で最も交通事故の多い季節です!それは、年末の慌ただしさから生まれる焦りや、日照時間の短さや路面の凍結、交通量の増加等によるものが大きいとされています。 年末年始、家でゆっくり過ごすために早めに仕事を片付けてしまおうと考えている方も多いかと思います。ご家庭においても年末年始の買い出しや大掃除をはじめ、クリスマスやお正月等の準備で慌ただしくなるというご家庭も多いのではないでしょうか...焦るあまり安全確認を怠ってしまうと、重大事故を引き起こしてしまう危険性が高くなります。12月はクリスマスやお正月、お歳暮等の影響で、物流トラックや配送車が増加します。車間距離をとり、法定速度を維持し、周囲の安全確認をしっかりと行いましょう。

CONTACT

宇佐本社

〒879-1131 大分県宇佐市出光157-1
TEL / 0978-37-0851
FAX / 0978-37-2028
営業時間 / 8:00 - 17:00
定休日 / 第2,第4土曜日、日曜日、祝日

中津工場

〒871-0001 大分県中津市大新田441-1
TEL / 0979-24-6200
FAX / 0979-24-6201
営業時間 / 8:30 - 17:30
定休日 / 第2・第4土曜日、日曜日、祝日

修理・整備

募集要項

  • MORE
採用応募

採用応募

  • MORE
TOP